fc2ブログ
2023/04/09

たまねぎの その後のその後

最初の記事 ↠ たまねぎ
二回目の記事 ↠ たまねぎの その後


高層住宅が建ち並ぶなか、
約60年もの間 変わらず佇む平屋建ての実家の庭。
父が生きていた頃は 盆栽で一杯でした。
父が亡くなってからは、母が花でいっぱいにしています。
春は、ムスカリやチューリップ。
夏は、ニチニチソウやひまわりや朝顔、ペチュニア、サルビア。
冬は、パンジー、ビオラ、菊。等々・・・
御近所さんや通りすがりの人から
「いつもきれいに咲いてますね~」と声を掛けられると大喜びしています。
それを励みに、次の季節もまた頑張って咲かせています。

そんな母が、昨年12月9日、花壇の片隅に
玉ねぎの苗を植えました。

それから3か月経ってもなかなか成長せず
となりの畑の玉ねぎとは雲泥の差。
こりゃダメかも・・と思いきや・・・
今日の玉ねぎです
IMG_20230409_111054.jpg

となりの畑との差が感じられないほどの成長ぶりです。
我が家は人も植物も晩成型なのかな~(笑)
収穫が楽しみです🎶








スポンサーサイト



2023/03/10

母の押し絵 partⅡ

前回、母が趣味としている押し絵を載せましたが
それの追記です。

実家の玄関灯の下にも母の押し絵が飾ってあります。
下駄箱の上に飾られる色紙の押し絵は月毎に変わるけど
玄関灯の下の押し絵は年中そこにあります。
額に入れてあるので 一番のお気に入りなのでしょう。
これはデザインも型紙も生地も母の創作です。
生地は母の古い着物を壊したもの。
紐はどこかの土産品に付いていたもの。
リサイクル作品です。

60年も佇む昭和チックな実家は母の趣味がいっぱい飾られています。(^^)v

母の押し絵母の押し絵 (3)母の押し絵 (2)







2023/03/08

母の押し絵

母の押し絵

実家の玄関の下駄箱の上に母の押し絵が飾ってあります。
12月はこたつ、1月はたこあげ、2月は豆まき、等々月毎に変わります。
↑の写真はブログに載せたものを集めたので8枚しかありませんが
母は11か月分作りました。
あと一か月分が未完成のままです。
目が見にくくなった、根気がなくなった、細かな作業は手が震えるようになった、
と言い訳して放置したまま年月が経ちました。

そんな母が・・
今年は やる気になったみたい(^^)v
型紙を広げ、説明書も読みはじめています。
昔のように丁寧な出来栄えではないかもしれないけれど
完成させてほしいです。楽しみ。楽しみ。

押絵押絵 (2)押絵 (3)押絵 (6)
押絵 (5)
押絵 (4)








2023/02/27

たまねぎの その後

高層住宅が建ち並ぶなか、
約60年もの間 変わらず佇む平屋建ての実家の庭。
父が生きていた頃は 盆栽で一杯でした。
父が亡くなってからは、母が花でいっぱいにしています。
春は、ムスカリやチューリップ。
夏は、ニチニチソウやひまわりや朝顔、ペチュニア、サルビア。
冬は、パンジー、ビオラ、菊。等々・・・
御近所さんや通りすがりの人から
「いつもきれいに咲いてますね~」と声を掛けられると大喜びしています。
それを励みに、次の季節もまた頑張って咲かせています。

そんな母が、昨年12月9日、花壇の片隅に・・・
玉ねぎの苗を植ました。

その時のブログはこちら↓

あれから3か月以上経った昨日の玉ねぎがこちら↓
IMG_20230226_171715.jpg
成長していません(笑)

ちなみに、隣の畑の玉ねぎはこちら↓
IMG_20230226_171729.jpg
この大差!! (笑)(笑)(笑)

それでも「諦めない!!」と、玉ねぎの成長を見守る母です。(^^)v










2023/02/26

のほほ~ん

日曜日の実家帰り。
午前中は母と、母の一週間分の食材の買い物に出掛け、
お昼は母が用意してくれた食事を頂き、
午後は庭の欅の枝をちょっとだけ切って、
その後、散歩がてら氏神様にお参りして、
ついでにショッピングモールでウインドーショッピング。
実家に戻ったら ちょうど おやつ時で
午前中にスーパーで買った大福餅を母とふたりで。

のほほ~んとしています。
こんな日曜日が長く続いてほしいなぁ~。

20230226151046ff4.jpg202302261510488fd.jpg