fc2ブログ
2023/04/21

黙々と


昨夜。テレビ番組「プレバト」のスクラッチアートを見て
あっ!! 私もやったことがある!!
2019年1月23日のブログです




スクラッチアートスクラッチアート


4年前に流行りました。
すぐに やりたい!!と思うのに、すぐに飽きる性分です。
この時も三作目の途中で止めたまま忘れてましたが、
テレビをみて思い出し、引き出しの奥から引っ張り出しました。
見るとまたやりたくなって、新しいシートを選び始めた途端 夢中になります。
ペン先に集中し、ひたすらに黙々と削る・・
すっごく楽しいです!!
ストレス発散にもなります!!
お酒も呑まず寝るのも忘れ、一夜で一枚 完成しました(笑)

スクラッチアート (2)



スクラッチアート (3)













スポンサーサイト



2022/05/04

プロヴァンスの休日 

プロヴァンスの休日

午前中は、大掃除と大洗濯に励み その後 お風呂で自分を洗って(笑)
午後からは、ゆっくり映画鑑賞。

「プロヴァンスの休日」
疎遠だった祖父と3人の孫が過ごす夏の二か月。
違い過ぎる価値観の隔たりを、プロヴァンスの自然が溶かしてくれる物語。
目新しい題材はないけれど心癒す陽だまりのような映画です。

祖父役のジャン・レノが好いです (⋈◍>◡<◍)。✧♡
20年位前に末広涼子ちゃんと共演した「WASABI」もおもしろい映画でした。
夕食後は、昔の映画「レオン」でも観ようかな~
今日は、ジャン・レノdayです(^O^)/

レオン







2022/04/16

田毎の月

田毎の月

趣味の漢字ナンクロ。
これをやりだすと時間を忘れます。
昼食後から夕飯時までずーと夢中でした。
長年やっているので パズルに出てくる熟語や単語は分かっているつもりですが
時々、知らない単語も出てきます。
今日は「田毎の月」
そんな言葉は聞いたことがない・・と調べたらあった。
 
田毎の月とは長野県千曲市(ちくまし)にある姨捨山(おばすてやま)のふもとの、小さな水田のひとつひとつに映る月のこと。 大きさや形の異なる水田が美しく広がり、郷愁を覚える姨捨の棚田は、5月末からはじまる本格的な田植えシーズンを前に水がはられ、その時々の空の様子を映し出します。 田毎の月も、水がはられたこの時期にしか見ることのできない、美しく幻想的な風景です。 約1500の水田からなるその風景は、国の「重要文化的景観」「日本の棚田百選」に選ばれており、朝、夕、夜、どの時間帯も見惚れてしまう程美しく、この時期には多くの写真愛好家が訪れるそうです。

ひとつ賢くなりました(^^)v




おまけ――
これは我が家から見えるお月さまです。

ピンクムーン
我が家の月

4月の満月は、「ピンクムーン」というそうですよ。






2022/04/09

吹き替え派? or 字幕派?


生まれた時からテレビがあり、テレビの影響を受け
テレビばかり見ていないで勉強しなさい。と叱られたテレビっ子世代です。
それなのに、ここ数年、ほとんど見なくなった。
どの番組も面白くない。
その代わりに、配信動画やDVD映画を観るようになった。
コマーシャルは入らないし、早送りも巻き戻しも停止もできて都合がいい。

今日は、
ウィル・スミスとその実子のジェイデン・スミスが主演の「幸せのちから」と、
ブルースウィルス主演の「バットウェイブ」の洋画を2本。
私は昔から、日本語吹き替えより臨場感が伝わる字幕を選びます。
そして以前は、字幕を読みながら同時に映像も見て難なく感情移入できました。
それがここ最近、
字幕を読むのに必死で映像に集中できなくなりました。
何度も巻き戻すので時間がかかります。
2本も観たので疲れちゃった~。(笑)(笑)(笑)
でも 感動した!! (^^)v


幸せのちから








2022/02/05

丈夫な雛飾り

節分の次はおひなさま
ちょっと早いけど我が家の雛人形を飾りました。
手作りです。
おひなさま

去年、たまごの殻で作りました。
これ、結構丈夫です。
落としたり転がしたりしても割れません。

ただ・・・
お姫様の髪が・・・
薄くなりました。
おひなさま (2)
わたしといっしょ (;^_^A  (-"-;A ...(笑)





おひなさま (4)おひなさま (3)
小さいのは、箸置きの上におひなさまを。
10年ほど前にブロ友さんに教わって作ったものです♪