fc2ブログ
2023/12/07

途中経過

難儀してます。モミジバフウのリース作りに。
どんな風につくろうか・・思案の末
結局、枝を集めて作ったリース型に
モミジバフウの実を接着剤で着けることにしたのですが、
棘棘の実は思うようにくっつかない。

こうなりゃ 根気勝負!!
毎夜 晩酌しながら、少しずつ、くっ付けています(笑)
一週間でこんな感じ↓
(ハサミやテープが上に乗っているのは重石の代わり)

IMG_20231206_000557.jpg

おかげで寝不足です(笑)(笑)



※ むかしを思い出しました。
  以前も作っていました。 
  白い実のリースは朽ち、マスコットのリースは色褪せて今は無いですが
  「welcome」のリースは今も我が家の玄関に飾ってます🎶
     (写真は過去のブログからコピーしました)
リース








スポンサーサイト



2023/11/27

木の実の収穫

駅に続く緑道の景色は緑色ではなくなりました。
紅葉が進んでいます。
緑道IMG_20231126_144108.jpgIMG_20231126_145032.jpg

そこから 木の実を沢山拾ってきたよ。
メインはモミジバフウの実。
潰されていない形の好いのを選びました。
これに、松ぼっくりとドングリも加えリースを作ろうかな、と。
クリスマスに間に合わせたいけど、もしかしたらお正月飾りになるかも(笑)
今、どうやって作ろうか思案中でーす。
これもまた 楽し🎶🎶🎶🎶

IMG_20231127_121612.jpgIMG_20231127_121642.jpgIMG_20231127_121648.jpgIMG_20231127_121636.jpg










2023/04/21

黙々と


昨夜。テレビ番組「プレバト」のスクラッチアートを見て
あっ!! 私もやったことがある!!
2019年1月23日のブログです




スクラッチアートスクラッチアート


4年前に流行りました。
すぐに やりたい!!と思うのに、すぐに飽きる性分です。
この時も三作目の途中で止めたまま忘れてましたが、
テレビをみて思い出し、引き出しの奥から引っ張り出しました。
見るとまたやりたくなって、新しいシートを選び始めた途端 夢中になります。
ペン先に集中し、ひたすらに黙々と削る・・
すっごく楽しいです!!
ストレス発散にもなります!!
お酒も呑まず寝るのも忘れ、一夜で一枚 完成しました(笑)

スクラッチアート (2)



スクラッチアート (3)













2022/05/04

プロヴァンスの休日 

プロヴァンスの休日

午前中は、大掃除と大洗濯に励み その後 お風呂で自分を洗って(笑)
午後からは、ゆっくり映画鑑賞。

「プロヴァンスの休日」
疎遠だった祖父と3人の孫が過ごす夏の二か月。
違い過ぎる価値観の隔たりを、プロヴァンスの自然が溶かしてくれる物語。
目新しい題材はないけれど心癒す陽だまりのような映画です。

祖父役のジャン・レノが好いです (⋈◍>◡<◍)。✧♡
20年位前に末広涼子ちゃんと共演した「WASABI」もおもしろい映画でした。
夕食後は、昔の映画「レオン」でも観ようかな~
今日は、ジャン・レノdayです(^O^)/

レオン







2022/04/16

田毎の月

田毎の月

趣味の漢字ナンクロ。
これをやりだすと時間を忘れます。
昼食後から夕飯時までずーと夢中でした。
長年やっているので パズルに出てくる熟語や単語は分かっているつもりですが
時々、知らない単語も出てきます。
今日は「田毎の月」
そんな言葉は聞いたことがない・・と調べたらあった。
 
田毎の月とは長野県千曲市(ちくまし)にある姨捨山(おばすてやま)のふもとの、小さな水田のひとつひとつに映る月のこと。 大きさや形の異なる水田が美しく広がり、郷愁を覚える姨捨の棚田は、5月末からはじまる本格的な田植えシーズンを前に水がはられ、その時々の空の様子を映し出します。 田毎の月も、水がはられたこの時期にしか見ることのできない、美しく幻想的な風景です。 約1500の水田からなるその風景は、国の「重要文化的景観」「日本の棚田百選」に選ばれており、朝、夕、夜、どの時間帯も見惚れてしまう程美しく、この時期には多くの写真愛好家が訪れるそうです。

ひとつ賢くなりました(^^)v




おまけ――
これは我が家から見えるお月さまです。

ピンクムーン
我が家の月

4月の満月は、「ピンクムーン」というそうですよ。